Keikei3zo:blog

クリエイターのblog

読書感想:世界史MAPS

夏休みの自由研究。 

 

 

 

 

大型、見開きの一枚絵が150ページほどで構成されていて、

出アフリカから最終氷河期、ローマ帝国や中世を経て、現代のインターネットなど、

10万年くらいの歴史が一冊にわかり易く修められている。

 

見開き1ページにつき、一つの出来事をピックアップしていて、

情報量も、多くなりすぎないくらいに抑えられているので、読み進めやすかった。

 

今回は折角なので、時間を遡って、現代から近代〜中世と逆向きに読んでみた。

 

細かい話では、南極探検時に犬ぞりを大量に用意して、

途中で食糧にしたエピソードや、

アメリカ独立戦争の後に西部開拓が進んでたり。

(この辺が曖昧だった)

 

南米でゴムの木が発見されて、鉛筆を消すのに便利→

 

rub out=擦り消す

が転じて

rubber=ゴム

というのも面白かった。

 

大きい発見では、180万年前に直立歩行(ホモ・エレクトス)、

79万年前に火を使い始め、10万年前から出アフリカをスタートし、

2万年前の最終氷期で、北極からアメリカ大陸に渡り、

9000年前に農耕、3400年前から文字を使い始め、

文明が築き始める(記録される?)という流れを把握出来た事。

 

紙や印刷機の発明で、パラダイムがシフトしている様にも見える。

インターネットのインパクトも、それに匹敵するだろうか。

 

 

この本は、イギリスのDK社という出版社から出た本の翻訳版。

(オリジナルタイトル:What Happened When in the World)

 

内容的に、対象年齢は小学校高学年から中学生くらいだろうか。

学生時代にこんなに分かり易い本に出会っていたら、

もっと勉強に興味を持てたと思う。

欧米の子供の教科書がどういうものか?という意味でも勉強になった。

 

 

世界史MAPS

世界史MAPS

  • 発売日: 2016/11/04
  • メディア: 大型本